げーむ の はなし を しよう

邦洋デジアナプラットフォームジャンル関係なくゲームが大好き過ぎるダメ人間が綴るブログ

ニンテンドースイッチはJoy-Conをガチャガチャやるだけでも面白い

皆さんこんにちはこんばんは、お久しぶりでございます。あやさわ(@ayasawa_s)です。

長らく放置していたこのブログですが、ぼちぼちと再開します。なるべく頻繁に更新していきたいとは思っていますので、どうぞよろしくお願いします。

さて、昨今のゲーマー界隈を騒がしているトピックといえばやはり、3月3日に発売開始した任天堂の新ハード、Nintendo Switchニンテンドースイッチについてでしょう。

販売初日から各所でほぼ完売状態となり、早速入手困難となっているニンテンドースイッチ。今回、発売日から2日後に某ショップにて販売していた本体を運良く入手できましたので、触った感じをレビューしていこうと思います。

中身は意外とシンプルです

Joy-Conの色はネオンレッド/ネオンブルー。購入時にはグレーも在庫していたようですが、展示されていたモックアップを見た感じマットな色合いが好みだったのでこちらをチョイス。

開けるとまずはJoy-Conと本体がお出迎え。ケーブル類やテレビ接続用のドックは中箱の下に。

ここで驚いたのは、物理的なマニュアルが付属していないという点。

大体ゲームハードにはセットアップガイドやら何やらがくっ付いているイメージがあるのですが、今回はセーフティガイドという紙ペラが一枚のみ。

説明書のペーパーレス化がついにここまできたかと思うと中々感慨深いですね。そのうち3DSの取説も、モデルのマイナーチェンジとかが今後あれば無くなりそうな予感。

箱の中を全部バラした図。こう見ると、WiiWii Uのパッケージングが如何にゴチャゴチャしていたかがわかります。あのケーブルだの付属品だの多さには正直辟易させられましたが、スイッチに至ってはそれはなさそうです。

Joy-Conと本体を接続。最初のセットアップはこの状態からスタートします。

ちなみにJoy-Conの付け外しは、最初はちょっと苦労するかもしれません。

個体差かもしれないですが、本体とのジョイント部と結構がっちりくっ付く感じなので、以前公開されていたプロモーション映像のようにサクサクっとはいきませんでした。ただ何回か付け外ししてみたところ、そのあとはスムーズに行くようになりましたが。

ドックに接続した姿。Joy-Conグリップ、Joy-Conストラップとともに。

今までにない可能性を感じるハード

で、セットアップを兼ねて色々と触って見た感想なのですが、とにかくまずJoy-Conをガチャガチャ付けたり外したりするところが面白いということ。

ひとつのコントローラのようでもあれば、それを分け合って2人で遊ぶこともできるという、見慣れないガジェットをいじくる的な側面もそうなのですが。何というか、子どもの頃に真新しいおもちゃで遊んでいた時のような、あの頃の気持ちを思い起こさせるのです。

もちろん脱着や充電などの手間を考えると中々煩雑な仕組みにも見えるのですが、それを超えるワクワク感をもたらしてくれる、この遊び心はさすが任天堂といったところでしょうか。

また据え置き機と携帯機、両方の特性を持つという本機の仕様が明らかになった時、正直「ほーん、で?」となった方も結構いらっしゃるのではないかと思いますが、これも実際に使ってみると、意外にアリだなと感じます。

据え置きでテレビの前にどっしり構えながら遊びたい時もあれば、例えば布団に寝っ転がりながら軽く遊びたい時もある。このどちらのニーズを満たしてくれるニンテンドースイッチは、ゲームのプレイスタイルに新しい視点をもたらしてくれるハードなのではないでしょうか。

ただ、あとは“遊べる”タイトルが出揃うかどうかが気になるところです。

任天堂の据え置きハードはスーパーファミコン以降、ポテンシャルは高いながらもサードパーティのタイトルが中々伸び悩んだり、そもそもタイトルの提供数自体が少なかったりで、トータルで見るとあまり大きな成功を収められていないのがお定まりになりつつあります。そろそろこの流れから脱却を図りたいところではあるでしょう。

と、タイトルの話が出たところで、そろそろ僕が購入したソフトについても触れておきましょう。

ローンチタイトルならこれを買うしかない

今回のローンチタイトルで、皆さん注目のタイトルといえば……そう、もうアレしかないですよね?

ぷよぷよテトリス S』です。

……。

すいません大して面白くもない前振りは是非忘れてください。では改めまして、

ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルドです。

次回以降の記事では、この『ゼルダ』のファーストインプレッションと、プレイ記的なものをお送りできたらと思っています。

それでは、またお会いしましょう。